Nov
11
実は重要! クライアントワークにおけるプロダクトマネージャ (PdM) 思考を考えようセミナー
Organizing : 社団法人クライアントワーク・プロダクトマネージャ (設立準備中)
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
概要
社団法人「クライアントワーク・プロダクトマネージャ協会」(仮)の設立準備メンバーが クライアントワークの、ときには泥臭いような実務経験で得た、仕事に対する向き合い方、キャリアに対する気づきをお話させていただき、より良いプロダクトを作る上で必要な価値観について考える場にできればと思います。
クライアントワーク・プロダクトマネージャとは?
近年取り上げられることの多い「プロダクトマネージメント」や「プロダクトマネージャ」は、本来自社サービスのプロダクト開発で用いられることの多い言葉です。しかしお客様のプロダクト開発を支援するクライアントワークにおいても、プロジェクトをより良い結果に導くためには、「プロダクトマネージメント」思考を持つことが重要と私たちは考えます。 そのような「クライアントワーク・プロダクトマネージャ」という役割についてこの度考えました。
プロダクトマネージャの定義
今回のセミナーでの「プロダクトマネージャ」は、ビジネスの未来、IT、マーケティング、お金そしてチームのことを考えながら、ユーザファーストであるプロダクトを作り上げていく人とします。
今日のクライアントワーク
加速度的に進化するデジタルテクノロジー、コロナ禍で一気に加速する企業のDX、様々な業界で進むコモディティ化によって、多くのプロジェクトで、高品質化・多様化・複雑化が進んでいます。
- コモディティ化した市場で、差別化・付加価値・ブランディングを実現しなければならない
- そのためには、ビジネスデザイン・サービスデザイン・コンセプト設計が重要
- 上記を実現するために、
- UXをデザインし
- 最適かつ拡張性の高いシステム設計をして
- 最新の技術を使って、高品質なアウトプットをスピーディに生み出す
今日のクライアントワークでは、もはや「上流から定められた開発をスケジュール通りに完遂する」という従来の目的のみに終始せず、 クライアントと共にビジネス課題そのものにより良い手段でアプローチする という、ビジネスパートナーのような視点が重要になってくると考えます。
プロジェクトを推進する立場の人材に求められるものはこの全領域に関わる視座・姿勢であり「ビジネス、UX、テクノロジー」の3つの領域をマネージメントする思考だと考えられます。
社団法人「クライアントワーク・プロダクトマネージャ協会」(仮)
- クライアントは自社のプロジェクトがより良い形で成功し、ビジョンの実現に近づける
- その先のお客様は、クライアントによって提供されるより良いユーザーエクスペリエンスを享受できる
- 開発を推進するプロダクトマネージャ(開発チーム)は、「ビジネス、UX、テクノロジー」の総合的な視点を持ってより難易度の高いプロジェクトを推進していくことで、自身のケイパビリティが螺旋的に向上していく
そんな三方良しの未来づくりをビジョンに、社団法人の設立を準備中です。
こんな人におすすめ
以下のようなWEBディレクタ、テクニカルディレクタ、プロジェクトマネージャや、エンジニアを目指される方に聞いていただきたいです。
- WEBディレクタ(または、テクニカルディレクタ、プロジェクトマネージャ)
- ビジネスサイドの話ができ
- UXの話もでき
- デジマケ目線を持っていて
- 開発のプランがしっかり出来る
- エンジニア
- ビジネス視点があり
- 最新の技術で、最適なソリューションを、最短で提供できる
もっと具体的には
- もっといろいろなことに挑戦したいが出来る環境にない
- 最新の技術を採用しながら開発をしたいエンジニア
- 開発系のプロジェクトにもっと携わりたいWEBディレクタ
- 今の業務は高い次元でこなせていると自負しているものの、スキルアップの次のフェーズを模索している
- 現職でのキャリア継続に漠然とした不安や疑問を感じている
- WEBディレクタのキャリアの先行きに不安を感じている
- 他のクライアントワークの現場の人の意見を聞いてみたい
スピーカの紹介
全スピーカー、ウェブ制作・開発のクライアントワークの最前線で活躍中。「ビジネス、UX、テクノロジー」の3つの領域をマネージメントする視座・思考を持っていると自負しています。
スピーカ | プロフィール |
---|---|
藤原 寛明 ![]() |
新卒で専門商社入社、エクアドル駐在、アルゼンチンでの個人事業を経て、ウェブ制作会社(株)TAMへ入社。2012年のTAMシンガポール法人「TAMSAN」の設立から現在までシンガポール在住で、シンガポール法人の代表。 |
白石 尚也 ![]() |
SIerにて基幹システムの開発保守を担当。その後、株式会社タンバリンにてSalesforce製品(Heroku/Lightning Platform/MarketingCloud/Pardot) を活用した B2C・B2B向けのアプリケーション開発に関わる。現在は株式会社リゾルバで自社サービス開発、クライアントとWebサービス開発を行っている。 |
萬浪 悠馬 ![]() |
CtoCマッチングアプリを運用開発するスタートアップ企業で開発ディレクション、企画、開発、マーケティング設計、アプリ分析等を経験後、クライアントの新規プロダクト開発を支援する開発会社(株)クアリタを創業。さらに昨年創業した(株)Unlimitalでは自社サービスの開発運用に従事。 |
高尾 祐征 ![]() |
新卒でEコマースの開発・運用を経験し、シンガポールのTAMSANに入社。現在は日本からシンガポールチームのメンバーとして主にバックエンドの開発を行っている。 |
申込方法
- お申込期日:2021/11/11(木) 18:30迄
- connpass画面 「このイベントに申し込む」 よりご登録ください
開催概要
- 日時: 2021/11/11(木) 19:00-20:30 + 懇親会30分
- Zoomへの入室は10分前からです。
- 会場: オンライン(Zoom)
- ConnpassメッセージでZoom URLを通知いたします。イベントページにも追って掲載いたします。
- 参加費: 無料
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカ |
---|---|---|
19:00-19:05 | オープニング・社団法人の紹介 | ーー |
19:05-19:20 | 変化も安定もほしいなら、プロダクトを作れる人になろう | クアリタ:萬浪 悠馬 |
19:20-19:25 | 質疑応答 | ーー |
19:25-19:40 | エンジニア目線でいいディレクターはプロダクトマネージャなのかもしれない | TAMシンガポール法人:高尾 祐正 |
19:40-19:45 | 質疑応答 | ーー |
19:45-20:00 | クライアントワークを「自分ごと化」しよう | リゾルバ:白石 尚也 |
20:00-20:05 | 質疑応答 | ーー |
20:05-20:20 | 未経験ディレクタから、どのようにPdM思考を持てるようになったか | TAMシンガポール法人:藤原 寛明 |
20:20-20:25 | 質疑応答 | ーー |
20:25-20:35 | グラレコで振り返り | えがこう:日高 由美子 |
20:35〜21:00 | 質問会 | ーー |
注意事項
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください
- 他の参加者の方の妨げになるような行為は禁止、運営側の判断でご退出をお願いする場合があります
- ブログやSNSなどで当イベントに関する発信を行う際には、公序良俗に反する内容のないよう、ご協力をお願いします。
- 当イベントはオンライン開催のため、通信状況によって音声や映像の乱れがある場合がございます